あんまり無駄遣いしていないのに、なぜか毎月予算オーバーしてしまうことありませんか?
今インスタなどのSNSで話題のノーマネーデー(NMD)をご紹介します!
- ノーマネーデー(NMD)っていったいなに?
- 手軽に節約できるってほんと?
- あまりお金を使ってないはずなのに給料日前はお金の心配をしている…
上記のような方に向けて記事です!
- ノーマネーデー(NMD)とは
- NMDのメリット・デメリット
- NMD実践方法
- NMDを増やす方法
「家計管理が面倒」・「けちけち節約したくない…」
そんな方でも無理なく食費などを減らすことができます。
少しでも気になる方は、是非最後までお付き合いください。
Contents
NMDとは、お金を一切使わない日のこと

NMDとはNo-Money-Day(ノーマネーデー)の略で、お金を一切使わない日のことです。現金支払いはもちろんのこと、キャッシュレス決済も対象になるので、全く出費がない日とも言えますね。

全くお金使わないって難しいね…。気づかない間に、コンビニとか自販機で買ってしまっているかも…
NMDのメリットとは?

NMDを実際やってみて、感じるメリットは3つあります。
- 衝動買いが減る
- 買い物にかかる時間を削減できる
- 家計管理が楽になる
衝動買いを減らすことで食費などの削減ができます。買い物にかかる時間の削減・家計管理が楽になることで、自分時間を作ることができ、毎日の生活にゆとりが生まれます。
それぞれ細かく見てみましょう。
NMDの一番のメリットは衝動買いが減ることです。
スーパーで特売品を買いに行ったはずなのに、「こっちの品も安いから」「おいしそうだから」と買ってしまっていませんか?
NMDを意識し、お金を使わない日が多くなってくると、お店に行く回数やネットショップを除く回数が減るため、目的のもの以外の衝動買いも減らすことができます。

飲み物を買うためにコンビニ毎日行ってたけど、お菓子とかホットスナックとかついで買いしちゃってたな…
ショッピングモールやスーパー・コンビニ等へ毎日行くとなると、目的地まで往復する時間・買い物をする時間・買ってきたものを片付ける時間…1回の時間は短くても、積み重なると大きな時間となります。
普段、家事・育児・仕事などで「自分の時間が足りない…」と思っている方!買い物でかかる時間を有効活用して、自分時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ネットスーパーや生協の宅配でまとめ買いするのも目的地までの往復時間を削減できますね。

なんとなく買い物に行っていた時間をポイ活に充てるとお小遣いを稼げるよ!趣味を楽しむのもいいね。
お金を使わない日が増えると、支出の把握をするのもかなり楽になります。買い物回数が少なければレシートも少ないので、家計管理や家計簿の記入にかかる時間を削減可能です。

管理がめんどくさいずぼらな私でも、買い物回数が少ないから無理なく支出管理ができているよ。
家計簿自体を書きたくないという方は、袋分け管理がおすすめです!
このようにメリットが多いNMDですが、デメリットもあります。
NMDのデメリット

- 1回の買い物量が増える
- NMDを増やしすぎるとつらくなる
お金を使わない日が増えると、1回の買い物量が増えます。
家にたくさんの食材があると、料理を作りすぎてしまうという方は、NMDを減らしすぎないようにしましょう。また荷物も重くなりますので、メリット2で記載したネットスーパーや生協を使うのもいいですね。

まとめ買いは苦手だから食品は週2~3回にして、コンビニに行くのを減らしてみるよ。
お金を使わない日を多くしすぎると、買いたいものが買えずストレスがたまってしまいます。たまったストレスが買い物の日に発散されてしまうため、かえって出費が多くなることも…
自分ができる頻度でNMDの日数を調整してみましょう。

わたしもNMDを週5日やっていた時は、かなりストレスがたまってしまって…。今は週3~4日に調整して無理なく節約ができているよ!
NMDの管理方法

NMDの管理方法はかなりシンプルです!
- NMDの目標を決める
- 使った金額を記入
- 買い物をしなかった日にマークを付ける
全くNMDを意識していなかった人は、週1~2日から始めてみてはいかがでしょうか?
すこし努力すると達成できる日数が、節約できて継続もできるちょうどいい日数です。
NMDを増やせば増やすほど、節約できるというわけではないので、自分に合った日数にしましょう。

週1~2日のNMDでも、意識しないときよりは出費が減っているはず。慣れてきたら週2~3日に挑戦してみよう!
NMDの管理には1か月間の出費がぱっと見えるものにしましょう。
- マンスリーカレンダー(手帳でもOK)
- 1か月間が見開きで分かる家計簿
私が実際に使っている家計簿は100均の物ですが、1か月のカレンダーがついています。使った日付のところに、金額が記入できればなんでもOKですよ!
NMDが分かるように印をつけましょう。私の場合はシールを貼るようにして、一目で分かるようにしています。

シールが増えていくと、やる気を維持できるよ!1か月たった後に家計簿を見てみると、頑張った日数が目に見えて達成感がすごいんだ♬
NMDを増やすためには?

NMDを増やすには、
・「買い物に行かないという気持ち」と
・「買い物に行かなくても生活できる状態」
どちらも大事です。
気持ちの面と買い出しに行かなくても大丈夫な状態を作り出すには、モチベーションとストックがカギになります。
- モチベーションを上げる
- ストックを準備しておく
この2点について詳しくお話します。
NMDを日々意識するだけではモチベーションは持続できません。モチベーションを上げるためには、以下の3つが効果的です。
- NMDにシールやマークを付ける
- つもり貯金をする
- 自分にご褒美をあげる
NMDにシールやマークを付ける
NMDの管理法でもご紹介した、お金を使わなかった日にシールを貼るという方法は、一目で努力が見えるので意欲がわいてきます。
シールにこだわらなくても、イラストやマークでも充分効果が期待できますよ。
つもり貯金をする
毎日購入している物がある場合は、買ったつもりでその金額を貯めてみましょう。
1か月間で節約できた金額が一目でわかるので、来月も節約できそうですよね。

つもり貯金で貯めたお金を家族の外食費にしてみようかな。
自分にご褒美をあげる
お金を使わない日を増やすことができたら、自分にご褒美をあげるというのもモチベーションアップに効果的です。
ストックは外食費の節約だけでなく、NMDを増やすことにも役立ちます。
生鮮食品などは次の買い出しまでに鮮度が持つものは少ないため、小分けや下茹でして冷凍するとよいでしょう。
また調理したものを冷凍や冷蔵しておくのもあとの手間が省けるため便利です。冷凍野菜や乾物(春雨・ひじき・わかめなど)を積極的に料理に取り入れる方法もおすすめです。
つかうものは1か月分まとめ買いします。その際、事前に在庫を確認し、メモしておきましょう。買い漏らしや重複をなくす意味でも準備が一番大事です。
・在庫チェックは2回行う
・ストックは収納できる分だけ
まとめ買いをしすぎると管理が難しくなったり、部屋や収納を圧迫するため適量が大事。日用品は重いものやかさばるものが比較的多いため、楽天お買い物マラソンなどを利用してお得に買い物しちゃいましょう!
ポイ活をされている方は、ウェル活がオススメです。
まとめ:NMDは手軽に節約できる!
いかがだったでしょうか?
- ノーマネーデー(NMD)とは
- NMDのメリット・デメリット
- NMD実践方法
- NMDを増やす方法
NMDについてお話してきました。
もう一度メリット・デメリットについておさらいしておきましょう。
NMDメリット
- 衝動買いが減る
- 買い物にかかる時間を削減できる
- 家計管理が楽になる
NMDデメリット
- 1回の買い物量が増える
- NMDを増やしすぎるとつらくなる
お金の節約だけでなく、時間の節約も可能なので、是非一度試してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!