
まーた今月も予算内に収まらなかったよ…
ついつい買い物に行っちゃって…

近くにスーパーがあると手軽に行っちゃうよね…
買い物に行くときに意識していることはある?

何にもかんがえてないな…

うーん、それじゃあなかなか食費減らないかも…
今日は私が買い出しの際に気を付けていることを紹介するね!
世帯年収500万台で年間200万貯めた節約主婦が、買い物で意識することは全部で13項目です。
13項目を毎回意識するのは時間も手間もあり難しいですが、この中から1つ実践するだけでも良いかと思います。
私も毎回すべての項目をきっちりやっているわけではないですが、
節約主婦が何を考えて買い物をしているのか、良ければ最後までお付き合いください。
・食費を抑える方法を知りたい
・食費がなかなか減らない
・何も考えずに買い物をしていた
買い物は行く前から始まっています。
買い物行こうかなーと悩んでいるときから帰宅するまで、5つの項目に分けて書いていきます!
- 買い物に行くか悩んでいるとき
- 買い出しに行くと決意した後
- 買い物中
- 会計時
- 帰宅後
まずは買い物に行こうか悩んでいる時からです。
Contents
買い物行くか悩んでいる時
「思い立ったらすぐ買い物に行く!」ではなくて、しっかり確認してから行くようにしています。

買い物行こうか悩んでるときってどんなとき?

気の赴くまま、スーパーに吸い込まれてるよー

それはちょっと…
無意識に出費が多くなっちゃうね…
私が買い物に行こうか悩んでるときは大体この3つかな!
・冷蔵庫の中身が乏しくなってきた
・作りたい料理の材料がかけている
・めんどくさいから惣菜を買いたい
上から2つの場合、やることは1つ。冷蔵庫やストックのチェックです。

冷蔵庫のストックが少なくなってきたなと思っていても、意外にいろんなものがあります。
例えばストックに残りがちな乾物も工夫次第で1品に!
〈例〉残りがちな乾物(春雨・わかめ・マカロニ・高野豆腐)
・春雨+わかめ(+ポン酢&酢)
→和え物
・高野豆腐+人参や大根
→煮物
・マカロニ+玉ねぎ(+ケチャップ)
→ケチャップ炒め
作りたい料理の材料がないという場合でも、本当にその料理じゃないとだめなのか、不足している材料の代わりに違うもので代用できるかどうか考えます。
上記のような対策をとっても無理な場合は買い物へ。
買い物の際に参考にするため暗記をするかメモや写真に残しておき、重複や買い漏らしがないようにします。

実際の野菜室の写真

実際のストックの一部
実際これだけ材料とストックがあれば買い物には行きません。
買い物をする回数が増えると、魅力的な商品に触れる機会が増え、
衝動買いにつながってしまうため、できるだけ店に行く頻度を減らします。(NMDを増やす)
ノーマネーデー(NMD)は手軽に節約できる!メリットとやり方解説
買い物に行きたい理由の3つ目(めんどくさいから出来合い物を買いたい)の場合は、一度料理をする気になるか、トライしてみます。
料理をする気がおきなくて出来合い物を買いたい場合、まずは家計簿を眺めて今週の残金を確認します。
そしてご飯を炊いてみます。
そうするとご飯も炊いたしつくろうかな?という気分になるんです。
不思議ですね!

それでもやる気が起きなかったらどうするの?

そういう時はストックしてある冷凍食品やチルドを使うかな。
ストックがないときは、惣菜を買いに行くこともあるよ。
ストックは、外食費を減らすことにも役立つので、常に何かおいておくと便利ですよ!
買い出しに行くと決めた後の行動
買い物は基本的にご飯の後に行きます。
空腹状態で買い物に行くとなんでもおいしそうに見えるので、予想以上にたくさん買ってしまいます。
特に食品の買い物はお腹がすいていると衝動買いが多くなるので注意しましょう。
意外と忘れがちな飲み物…。自販機で買うと地味に高いですよね…。
「スーパーは自販機より安いから大丈夫!」ではないので、
近くに買い物に行くときはコップ1杯のお茶か水を飲んでから、遠くに行くときはお茶を持参するようにしています。
これが結構大事で、残金を意識するのとしないのとではお金の使い方がかなり変わってきます。
1か月(35日分)の予算だけでは費用が大きく、使っていい額を把握しづらいため、
1週間ごとに目安の予算を設定しています。
35日管理の方法はこちらを読んでみてください↓
スライド式家計簿〈35日家計簿〉の始め方とメリット・デメリットを徹底解説
買い物中の行動

自分一人で行くと自制できるのに、夫と行くとつい買ってしまうのなんででしょうか…
かごに入れられれば、どうしようもないので、食品を買う時はなるべく別行動をとるようにしています。
一人で買い物に行くときはまとめ買いができないのが難点です…(荷物持ちがいないとまとめ買いは厳しい…)
前もって献立を考えて買い物をするという方法をとったこともありましたが、ずぼらな私には無理でした…。
実際、店に行ってから、自分の中の基準価格と比べて安いものを中心に買っていきます。
〈私の場合〉
・葉物野菜は100円が基準
・鶏肉&豚肉は100gあたり100円以下を選ぶ
・魚は3切れで400円未満
食べたいものがあるからといって、高いものばかり買っていると、どうしても予算オーバーしてしまいます。
私の基準はあくまで例なので、自分の中で「この価格までなら買う」と決めておくと迷わずに購入できますよ。
まとめ買いする時はカートじゃないと不便ですが、それ以外の買い出しの際はできればかごは手に持つようにしています。
カートは楽なので、どうしてもたくさん買ってしまいます。
必要最低限の買い物にとどめたいときは必ずかごは手に持つようにしましょう。
ベビーカーで買い物をする際もかごを手に持っていたのですが、さすがに危なかったのでベビーカーに引っ掛けられるものを取り付けました。
この場合も多く入れすぎるとバランスが悪くなるので買いすぎ防止には効果的です。
お会計時

できるだけ待ちたくない…
わざわざ並んでるところで待つとか無理…

確かにできれば短いところに並びたいよね…
でも、慌ててるとアプリやクーポン出すの忘れたり
億劫になったりしない?

ばたばたしてると忘れたり、
めんどくさくなることあるわ…

ポイントがもらえたり安くなるチャンスを
無駄にするなんてもったいない…
並ぶメリットはもう一つあって、
待ち時間が長いと
買い漏らしや
無駄な買い物がないか確認できるから
無駄遣い防止にも効果的だよ!
・アプリやクーポンを落ち着いて探せる
・買い漏らしや衝動買いをしていないか確認できる
・重いものを持つ時間が長くなるため疲れる
・子供と一緒の場合は、待っていられないまたはぐずる可能性がある
夫が子供を見てくれているときや子供の機嫌が比較的いいとき、自分の体力が持ちそうなときは、レジに並ぶメリットの方が大きいです。
レジに並んでゆっくりアプリの準備やかごの中身を確認して、より充実した買い物をしましょう!
買い物するお店が現金決済のみの場合を除き、できるだけクレジットカードやスマホ決済を利用するようにしています。
現金の方が財布の中身が減るので使いすぎ防止にはなりますが、ポイント還元が受けられないため、できる限りクレジットカードやクレカ決済を利用するのがおすすめです!

ショッピングモールとか行ったら
5回ぐらいお金使ってるな…

買う場所を変えればその分魅力的な商品が目に付くし、
1日にお金を使う回数が増えるたびに
節約の意識が遠のいていくんだよね…
お金を使う回数が増えると、多少買いすぎても気にならなくなってきます。
また、違う店をみてまわるとより魅力的な商品と出会うことになるので、衝動買いや無駄遣いにつながりやすいです。
私の場合は1日2回までを目安にしていますが、自分に合った回数を目安にしてくださいね!
帰宅後
レシートチェックめんどくさいと思いますが、ちゃんとやっておく必要があります。
・その場の勢いで買ってしまったものはないか
・予算内に収まったかどうか
理想はその日中にチェックすることですが、難しければ2~3日に1回は必ず行います。
チェックをすることで、本当に買ったものが必要だったかの振り返りや買い物全体に使った金額が予算内だったかでき、次回以降の買い物に生かすことができます。
前払いや即時決済型のキャッシュレス決済であれば問題はないですが、後払いのクレジットカードなどは現金の支払いとは違い、お金が減らないためまだ使えると勘違いしてしまうことも…
それを防ぐためにも、使った金額は封筒にいれ現金で支払ったかのように財布内のお金を減らしておくことが重要です!
クレジットカードの使いすぎ注意!適切に管理する方法を3つ紹介
まとめ
今回は節約主婦が食費節約のため買い物時に意識していることをご紹介しました!
私が実際にやっているのは13項目ですが、忙しい毎日で節約のために全部できないと思ったそこのあなた!全部やらなくても大丈夫です。
どんなに忙しくてもきっと1つはできることがあると思います。(例えば家を出る前のコップ1杯の飲み物)
劇的に節約できるとは言えませんが、節約は小さなことの積み重ねです。
節約の参考になっていれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました!