【食費は財布を分けて節約】食費専用財布のメリット・デメリットと役立つアイテム紹介

財布分け管理

財布分け管理をすると食費が減らせる!

  • 物価の高騰で食費増加に悩んでいる
  • 予算を決めてもオーバーしてしまう

年々食材の値段が高騰しており、
安い食材ばかりを見つける節約では、
一時しのぎにしかなりません。

また手軽にできるキャッシュレス決済も、
無駄遣いしてしまう要因の1つです。

にぼし
にぼし

3人家族で食費月2万円以下を
3年以上継続中のにぼしが、
食費を減らすコツを紹介するよ!

この記事で分かること
  • 食費を分けて管理するメリット・デメリット
  • 財布分け管理の始め方

財布を分けて管理をする方法は、

  • キャッシュレス決済も対応可能
  • 無駄遣い削減効果
  • 料理下手でも節約可能
    〈仕組み化で費用削減するため〉

私自身、財布分け管理をはじめ、
予算設定スライド式家計簿などの
仕組みを整えることで
年間15万円以上の節約に成功

一度仕組みを作ることができれば、
長期間の食費削減効果があります。

財布分け管理などの仕組み化に
興味を持ってもらえた方は、
ぜひ最後までご覧ください。

Contents

財布を分けて管理する2つの理由

財布分け理由

食費を節約したいけど、
今の生活基準を落としたくない…。

そんな人は手軽に挑戦できる
食費専用財布はいかかでしょうか?

食費専用の財布を用意する理由は
以下の2点です。

  • 食費に目を向けるため
  • 家計簿なしでも管理可能にするため

食費に目を向けるため

食費専用財布を作る理由の1つ目は、
食費にどれだけかかっているか、
意識を向けることです

全部まとめての管理だと、
平等に意識づけされてしまうため、
節約意識が分散されます。

食事専用の財布にすることで、
食費の節約に集中でき、
無駄遣いを削減する効果
があります。

家計簿なしでも管理可能にするため

理由の2つ目は、
家計簿なしの家計管理を可能にするためです。

  • 家計簿つけるの正直めんどくさい
  • 節約のために家計簿をつけているが、
    食費削減できない

〈家計簿が食費削減に効果を発揮していない〉
〈家計簿に時間を取られるのが嫌〉という場合は、
家計簿をつけるのをやめちゃいましょう!

食費専用の財布を作っておくと、
使える額が一目でわかるようになります

食費専用財布の効果

  • 家計簿無しでも予算内に収められる
  • 残金の見える化で無駄遣い削減

他の項目(日用品・医療費・衣服費など)も、
袋分け管理を導入することで、
家計簿がなくても家計管理が可能になります。

【食費削減】財布分け管理法 6stepで解説

財布分け6step

食費節約には財布分けが最適ですが、
次の6stepを守らないと、
無駄遣いの削減効果や
予算内に収める効果が得られません。

簡単な6stepなので、
一度実践してみましょう。

  1. 予算を設定する
  2. 給料日に1か月の食費を取り分ける
  3. 1週間ごとに分け、
    ケース〈セクションファイル〉に保存
  4. 【現金派】1週間分を食費専用の財布に入れる
    【キャッシュレス派】使った分を整理袋に移す
  5. [1週間終了時]残金は繰り越しor貯金箱へ
  6. [1か月終了時]残金を手元に出して予算調整

予算を設定する

まずは予算設定を行いましょう。

予算設定をすることで、
使用可能額が明確となります。

この予算設定が適切でないと
無駄遣いを増やしてしまったり、
ストレスをためる原因に。

自分に合った適切な予算設定をしましょう。

適切な予算設定の方法に関しては、
達成できる予算設定】を参考に
設定してみてください。

給料日に1か月の食費を取り分ける

給料日が来たら、
1か月の食費分を
収入から取り分けておきましょう。

まとめていると、
食費として利用できる額が
視覚で識別できないため、
実際に取り分ける方法が最適です。

にぼし
にぼし

食費以外の項目(住宅費・光熱費など)も
個々に取り分けると

生活に必要な金額が一目でわかるから、
先取貯金がしやすくなるよ!

スライド式家計簿を導入している場合も、
給料日が来たら
次の35日間の食費を取り分けて、
別の場所に保管しておきましょう。

スライド式家計簿とは

1か月の予算で35日間生活する方法のこと

35日間で管理するため、
食費の管理開始日が給料日とずれていきます。

7~8か月経過すると、
1か月分の食費が手元に残ることから、
食費削減に最適です。

1週間ごとに分けケースに保存

1か月分の予算をまとめて財布に入れておくと、
月初は余裕がありすぎて無駄遣い、
月末はお金が足りなく手予算オーバー…。

まとめずに1週間ごとに小分けすることで、
1日ごとの使用可能額が
イメージしやすくなります。

毎週同じ金額よりも、
週ごとにメリハリをつけた金額設定がおすすめ!
(お米や調味料の購入などの高額出費を想定)

【例】1か月の予算が3万円

1~4週目:5,000円

5週目:10,000円

スライド式家計簿(35日=5週間)にすると、
週ごとに日数に変化がないため
管理がしやすくなります。

にぼし
にぼし

1か月間、予算内で生活できるようになったら、
7~8か月に1度、ボーナスをゲットできる
スライド式家計簿をためしてみよう。

1週間ごとに取り分けるケースは、
蛇腹ケースや手帳型がおすすめです。

ケースの詳細に関しては
役立つアイテム】をご参照ください。

【現金派の場合】1週間分を食費専用の財布に入れる

1週間分の食費を財布に移し替えて完了!

買い物に行く際は
食費専用の財布を忘れないように。

仮に忘れても後で調整すればOKです。

にぼし
にぼし

調節は当日中に終わらせよう。
後日になればるほど、
忘れてしまったり調整が面倒になるから
気を付けてね。

【キャッシュレス派の場合】事前入金or封筒に移す

キャッシュレス決済には、
3種類の決済方式があります。

  • 事前にチャージ
  • 決済と同時に引き落とし
  • 1か月まとめて後払い

決済方式に応じて対応が異なるため、
分けて説明します。

事前にチャージ・即時引き落としの場合

小分けケースから1週間分のお金を取り出し、
チャージ又は口座に入金します。

あとはいつも通り、
買い物+キャッシュレス決済すればOKです。

まとめて入れると使いすぎるため、
1週間ずつ入金しましょう。

後払いの場合

クレジットカードのような後払いの場合は
買った金額分を小分けケースから
封筒などに取り分けておきます。

買い物するたびに取り分けは必要ないですが、
2~3回に1回はやっておくのがおすすめ!

にぼし
にぼし

取り分けを忘れると、
残金の把握ができなくて、
使いすぎることも…。

後払いは便利だけど、
取り分けを忘れないようにしよう!

〈1週間終了時〉残金は繰り越しor取り置き

1週間経過したら
1週間で使用した金額を確認します。

残金は次週に持ち越すもよし、
ほかの場所に移すもよしです。

残金をほかの場所に移す場合は、
1カ月終了後に予算調整をするため、
金額を記載しておくか、
残金とわかる場所に置いておきましょう!

1週間の予算で足りなかった場合は、
次週分の予算を借りても大丈夫です。

1か月の予算内に収まるよう、
財布を見ながら買い物してくださいね。

〈1か月終了時〉残金確認と予算調整

予算設定した期間が終わったら、
1か月間(35日間)の予算が
適切であったかの確認をします。

残金を確認し、
5,000円以上余った場合は
食費を削減しても生活できるため、
予算額を減らしてみましょう。

にぼし
にぼし

予算内に収まらなかった場合は、
もう一度予算の立て方から挑戦してみてね。

財布分けのメリット

財布分けメリット

食費を財布分け管理するメリットは3つあります。

  • 残金を意識できる
  • 家計簿の記入が必要なし
  • スライド式家計簿に対応可能

残金を意識できる

財布内や小分けケース内を
使える金額だけにしておくと、
視覚的に金額が認識でき
無駄遣いが減ります。

気づかぬ合間にお金を使っているという人は、
目で見て確認できる財布管理がおすすめ!

家計簿の記入がいらない

財布内に残った金額内で
生活できれば予算達成なので、
家計簿をつける必要がありません。

毎日忙しくて時間がない人、
家計簿をつけるのが面倒な人
は、
お金を直接動かす管理方法がおすすめです。

スライド式家計簿に対応可能

スライド式家計簿は35日で管理するため、
毎月支払いがある家賃や光熱費などには
不向きな家計管理といえます。

スライド式家計簿が適用できるのは、
食費や日用品・レジャー費など、
毎月決まった日に
まとまった支払がないものに限られる。

毎月支払いがあるものと35日管理するものでは、
管理開始日にずれが生じるため、
別財布にすることで管理が容易になります。

財布分けのデメリット

財布分けデメリット

食費の財布を分ける方法はデメリットもあります。

  • 持ち歩くとかさばる
  • 二重で管理が必要

持ち歩くとかさばる

財布が一つ増えるため、
持ちあるく際にかさばります。

財布を薄くシンプルな物にするか、
キャッシュレス決済を導入することで、
かさばるのを防ぐことができます。

二重で管理が必要

【食費】・【食費以外】と
別で管理する必要が出てきます。

ただ食費自体は家計簿をつける必要がないため、
手間は最小限で収まります。

最小限とはいえ、
手順は増えてしまうため、
しっかり管理できる場合は、
財布分けは不要です。

【食費財布分け管理】役立つアイテム

役立つアイテム

【キャッシュレス】と【現金払い】で、
利用するアイテムが異なるので
分けて紹介します。

キャッシュレス決済派

キャッシュレス決済の場合は、
財布は不要ですが、
取り分けておくケースが必要になります。

  • セクションファイル
  • チャック付き整理袋

セクションファイル

セクションファイル
右:DAISO/タックシール 左:DAISO/セクションファイル 仕切り付 13ポケット

1週間ごとにお金を収納できる【セクションファイル】。

画像右の【タックシール】に
下記の文字を記入し貼っています。

  • 1週目
  • 2週目
  • 3週目
  • 4週目
  • 5週目
  • 残金
  • キャッシュレス

セクションファイルは、
1週間ごとに小分けしてお金を管理できるため、
かなり便利です。

セクションファイルの注意点

完全に仕切られていないため、
小銭をそのまま入れると混ざります。

チャック付き整理袋を併用してください。

チャック付き整理袋

チャック付き整理袋

チャック付き収納袋は、
セクションファイルに小銭を保存したり、
キャッシュレス決済で支払う分を
取り分けたりする袋です。

現金派

現金派の人は、
財布が必要になります。

  • (セクションファイル)
  • スタイリッシュな財布
  • 蓋つきの小物入れ〈空き箱など〉

セクションファイル

財布に分けるスペースがある場合は、
セクションファイルがあってもなくても
どちらでもOKです。

スタイリッシュな財布

常に鞄に入っていても
違和感がない大きさの財布がおすすめ!

大きい財布にして、
【食費財布がない時は買い物をしない】と
ルールを決めておく方法は
無駄遣い削減には効果的です。

しかし仕事やお迎え帰りの買い物には、
大きい財布はかなり邪魔となるため、
機能性重視な〈薄くて軽い財布〉を選びましょう

おすすめの財布

  • 厚みは最薄部で1㎝
  • カード入れ 6つ
  • カバー付き

薄くてかさばりにくいため、
鞄が小さくて持ち運びに便利!

カード入れ・お札入れはかぶせ型であるため、
1週間ごとのお金を
カード入れに収納しても落ちる心配なし

小銭入れはチャック式で収納量も抜群

常に持ち運んでも邪魔にならず、
サブ財布としては十分な機能です。

蓋つきの小物入れ

セクションファイルを利用しない場合は、
一週間ごとにあまったお金を
ストックしておける小物入れが必要です。

1カ月たった後に残金を確認するため、
開封できる蓋つきの小物入れがおすすめです。

にぼし
にぼし

お菓子の空き缶でもOK!

お土産でもらった空き箱を利用しているよ。

財布を分けて食費削減を目指そう!

食費節約にかかせない仕組み作り。

スライド式家計簿や予算設定が適切にできていても、
お金の管理がうまくいっていないと、
無駄遣いとなる恐れがあります。

お金を使いすぎてしまう人は、
残金を意識できる財布分けに挑戦しましょう

財布わけの手順は全部で6step!

  1. 予算を設定する
  2. 給料日に1か月の食費を取り分ける
  3. 1週間ごとに分けケースに保存
  4. 【現金派】1週間分を食費専用の財布に入れる
    【キャッシュレス派】使った分を封筒に移す
  5. 1週間終了時の残金は繰り越しor貯金箱へ
  6. 1か月終了時に残金を手元に出して予算調整

しっかり財布分け管理をして、
食費節約を目指しましょう。

食費節約の6stepの詳しい記事はこちらを参照ください。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

気になることがあれば、
ご気軽にコメントもらえると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA