イオンで買い物するなら、アプリ・イオンカードを利用しよう!
「イオンモールへ頻繁に行っているけど、何も意識せずに購入している」
「食費がどんどん上がっているから、少しでもお得に買い物したい」
イオン系列店舗は、品揃え豊富で家族連れでも行きやすく、子育て世帯の方にはかなりありがたい存在ですね。しかし商品価格は他店と同様に上昇し、毎月の食費に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
イオンでは通常よりもお得に購入できる手段がいくつか用意されています。本記事では、多くの人が通常よりも購入できるよう、知っておきたい4つの方法を紹介します。
この記事でわかること
- イオンでお得に買い物する4つの方法
- いつもよりお得!買い物に適した日はいつ?
- お得に購入できる決済方法
- 節約効果大!オーナーズカードの特典
この記事を読めば、会計時のちょっとした手間で、節約できる方法を知ることができます。
イオンで通常よりもお得に購入するなら、以下の4つの方法を知っておきましょう。
- ポイントUPデー・割引デーを狙って買い物に行く
- クーポンを会計時に提示する
- イオン独自の決済方法で支払う
- オーナーズカードを取得する
毎月20・30日が5%offになるお客さま感謝デーは有名ですが、他にもお得になる日があります。またイオン系列会社がリリースしているアプリにも、クーポンがたくさん!

アプリによって配信されるクーポン内容が異なるよ。詳しく知りたい人は、アプリに登録してクーポンを利用するをチェック
一度設定すれば実行しやすいものばかり。決済時の少しの手間で節約できるので、挑戦してみませんか?
年10万円食費を減らしたい人は、【節約する方法まとめ】をご参照ください。
Contents
イオンでお得に買い物する方法4選


イオンにはお得に買い物できる日がたくさん。特に毎月20・30日に開催される〈お客様感謝デー〉や不定期開催の〈クレジット払いでポイント10倍デー〉は、お得度が高いキャンペーンです。
お客さま感謝デー | 毎月20、30日 | 本体価格からレジにて5%off |
G.G感謝デー | 毎月15日 | 【55歳以上の方限定】 レジにて5%off |
ありが10デー | 毎月10日 | ポイントが基本の5倍 (200円ごとに5ポイント) |
お客さまわくわくデー | 毎月5、15、25日 | ポイントが基本の2倍 (200円ごとに2ポイント) |
クレジット払いで ポイント10倍 | 不定期 | ポイントが基本の10倍 (200円で10ポイント) |

5%offは魅力的!ウエルシアデーも毎月20日だったよね。どっちで購入した方がお得か確認しとかないと!
お客さま感謝デー
お客様感謝デーとは、食料品・衣料品・暮らしの品がレジにて5%offになるお得な日のこと。食料品も5%offで購入できるので、まとめ買いするならお客様感謝デーがおすすめです。
割引適用になる支払い方法
- 各種イオンマークの付いたカード、イオンiDでのクレジット払い
- イオンデビットカード
- 各種電子マネーWAON
- イオングループ発行の商品券
- イオンギフトカード
- 現金(イオンマークの付いたカードの読み取りが必要)
G.G感謝デー
55歳以上の会員が限定のG.G感謝デー。G.GイオンカードやG.G WAONで支払うと5%offで購入できます。
割引適用になる支払い方法
- G.G WAON
- ゆうゆうワオン
- JMB G.G WAON
- G.Gイオンカード
- イオンJMBカード(G.Gマーク付き)
ありが10デー
ありが10デーは、食品・衣料品・暮らしの品などの購入200円ごとに5ポイント付与されるキャンペーン。イオンカードや電子マネーWAON・WAON POINTカード利用でポイントが基本の5倍プレゼントされます。
キャンペーン対象になる支払い方法
- イオンクレジットカードの支払い
- 電子マネーWAONの支払い
- WAON POINTカードを提示しての現金払い
お客さまわくわくデー
お客さまわくわくデーは、電子マネーWAONやWAON POINTカード利用時に通常の2倍(200円ごとに2ポイント)のWAON POINTが付与されます。
電子マネーWAONの会員登録が済んでいる場合は、電子マネーWAONで支払うと、上記日付にかかわらずいつでもポイント2倍(200円ごとに2ポイント)になります。

電子マネーWAONで支払うなら、あらかじめ会員登録しておく方が、日付に関係なくお得に購入できるね
クレジット払いでポイント10倍

クレジット払い利用で、ポイント付与が基本の10倍(200円ごとに10ポイント)になる日があります。
ポイント10倍デーは店舗によって開催日が違う・不定期で開催されるなど予想が難しいですが、還元率は5%と、かなりお得です。店舗内でキャンペーン告知が出ていたら、まとめ買いのチャンス。お得を逃さないように、普段から必要な物をリストアップしておきましょう。

イオンカードのクレジット払い以外に、イオンカードを登録したAEON Pay払いも対象だよ!AEON Payについては、下記で詳しく説明しているよ。
イオンで買い物するならイオンカード
今なら最大11,000ポイントGetのチャンス!

イオン系列店舗で利用できるアプリの中には、お得なクーポンが配信されるものも。私が実際に愛用しているアプリは以下の4種類。5%offや数百円割引などのクーポンもあるので、イオン系列店舗で買い物する人は、アプリを積極的に活用しましょう。
イオンモール・イオン直営店舗
イオンウォレット

イオンウォレットアプリとは、登録したカードの利用状況を確認できるアプリのこと。イオンマークのクレジットカード、デビットカード、WAONカードが登録できます。
イオンウォレットアプリで配信されるクーポンは、買い物合計金額から割引されるタイプが多め。中でもサンキューパスポートは、暮らしの品・衣料品が10%offになるかなりお得なクーポンです。ダイエー系列で利用できる5%offクーポン(食料品も対象)も配信されています。
イオンお買い物アプリ

イオンお買い物アプリは、クーポン配信以外にも、チラシの閲覧やキャンペーンの申し込みができます。
イオンお買い物アプリで配信されるクーポンは、商品単体が割引になるタイプが多め。クーポンの数がかなり多いため、あらかじめ確認・クーポンセットを済ませてから買い物すると無駄な出費を抑えることが可能です。

1クリックで参加できる無料クーポンの応募も魅力の一つ。当選する確率は高めだから、アプリをインストールして応募してみよう!
イオンモールアプリ

イオンモールアプリは、お気に入り登録した店舗の混雑状況や店舗で実施されているイベント情報が確認できます。
イオンモールアプリで配信されるクーポンは、お気に入り登録したモール内店舗のクーポンです。イオンモール内の様々な店舗でお買い物する場合は、イオンモールアプリを入れておきましょう。
iAEONアプリ

iAEONアプリは、店舗情報の取得だけでなく、会員コードの提示だけでWAON POINTを貯められたり、AEON Payや電子マネーWAONでの決済もアプリで行うことができます。
iAEONアプリのクーポンは、イオンお買い物アプリと同様、商品単体がお得になるクーポンが中心ですが、ダイエー系列で使えるクーポンが配信されています。

イオン系列店舗では、様々な決済方法を利用できますが、イオン独自の決済方法の方がお得に購入できたり、貯まったポイントを電子マネーWAONにチャージして利用できるなどのメリットがあります。
- イオンカード
- AEON Pay
- 電子マネーWAON
イオンカード

イオンカードは、イオンでの買い物時にポイントがたくさん貯まる&割引が受けられる、入会金・年会費無料のカードです。
- クレジットカード払いで1%還元
- 10倍デーなら5%還元
- クーポン併用で5~10%OFFで購入可能
イオンカードの通常還元率は0.5%(200円ごとに1ポイント)ですが、イオン系列店舗での支払いでは1%還元(200円ごとに2ポイント)になります。また不定期で開催される【クレジット払いで10倍ポイント】の場合は、5%還元とかなりお得です。
またイオンウォレットへ配信される5~10%引きクーポンは、イオンカードでの支払いが対象となるため(イオンiD・イオンデビットカードも対象になることも)、イオンカードを1枚持っておくと便利です。

イオングループ店舗で頻繁に買い物する人は、イオンカードの支払いがお得だね
イオンで買い物するならイオンカード
今なら最大11,000ポイントGetのチャンス!
AEON Pay
AEON Payとは、iAEONアプリやイオンウォレットアプリにイオンカードを紐づけると利用できるスマホ決済サービスで、イオン系列店舗(ダイエー・グルメシティ・ミニストップ等も含む)で使うことができます。
AEON Payは現在、キャンペーン実施中。2023年3月21日~5月31日までの期間中、AEON Payで支払うと通常の3倍のポイントが進呈され1.5%還元になります。
登録するカード | WAON POINT | 還元率 |
---|---|---|
イオンカード | 200円ごとに3ポイント | 1.5%還元 |
上記の10倍ポイント企画と重複する場合、イオンカード連携のAEON Payで支払うと基本の11倍に(200円ごとに11ポイント)と大変お得なキャンペーンです。
電子マネーWAON
電子マネーWAONは、事前チャージ式の電子マネー。WAONマークのある店舗であれば、どこでも利用可能です。
- 会員登録を済ませておくと、いつでも1%還元
- イオンカードセレクトからのオートチャージで0.5%還元
- ありが10デー・お客様感謝デー対象の対象
クレジットカード以外での支払いを希望する場合は、電子マネーWAONでの支払いがおすすめです。
イオン系列店以外・会員登録していない場合のポイント還元率は0.5%ですが、会員登録を済ませた電子マネーWAONを使ってイオン系列店舗で支払うと1%のポイントが還元されます。
イオン店舗でのお買い物がさらにお得になる【ありが10デー・お客様感謝デー】も、電子マネーWAONでの支払いで、通常よりも安く(5%OFF)、お得に(2.5%還元)購入ができます。

イオンカードセレクトなら、電子マネーWAONの機能もクレジットカードに付帯されているよ

イオンの株式を100株以上保有していると、オーナーズカードが発行されます。オーナーズカードとは、株主優待カードのことで、イオン系列店舗にてカードを提示すると、割引やキャッシュバックが受けられます。
オーナーズカードの特典は様々ありますが、買い物の合計金額・保有株数に応じて返金される特典はかなりお得です。
保有株数 | 返金率 | 最大返金額 |
---|---|---|
100~499株 | 3%還元 | 3万 |
500~999株 | 4%還元 | 4万 |
1,000~2,999株 | 5%還元 | 5万 |
3,000株以上 | 7%還元 | 7万 |
返金は半年に1回。3/1~8月末までの買い物金額に応じた返金は10月に、9/1~2月末までの買い物金額に応じた返金は4月に実施されます。買い物金額の上限は、半年間で100万円。100株保有し、半年間に100万円以上の買い物をすると、返金額は3万円となります。

購入時、オーナーズカードの提示を忘れないようにしよう!
- お客様感謝デーにカード提示で5%OFF
- 対象のレストラン・ショップで3~10%割引
- 映画鑑賞料金が大人1,000円に
- イオンラウンジが利用できる
イオンラウンジは、コロナの影響により現在休止中(6月より順次再開予定)ですが、買い物中の休憩に役立ちます。またイオンシネマでの映画鑑賞料金が1,000円になる特典も。イオンへ頻繁に足を運ぶ人は、特典をたくさん受け取れること間違いなしです。
イオンで最もお得に購入する方法

イオンで最もお得に購入する方法は、上記で紹介した方法の合わせ技です。
- お得な日を狙って買い物に行く
- アプリ内のクーポンを利用する
- 期間中は、AEON Payで決済する
- 株主優待で3%~還元を利用する
お得な日のねらい目は、クレジット払いでポイント10倍・お客さま感謝デーです。利用するクーポンが5~10%引きの場合、お客さま感謝デーだと割引は重複利用できないので、注意してください。

〇%割引クーポンを利用したい場合は、ポイント〇倍のお得な日と組み合わせよう!〇円引きのクーポンはお客さま感謝デーでも利用できるよ。
クーポンの中には、クレジットカード払いのみ割引対象となるものも。イオンを利用するならイオンカードを発行してより多くのお得をGetしちゃいましょう。
イオンで買い物するならイオンカード
今なら最大11,000ポイントGetのチャンス!
お得な日+クーポン利用+クレジットカード払いでお得に買い物をしよう!
お客さま感謝デーやポイントUPデーを狙って買い物に行くだけでなく、クーポン利用をすることでさらに節約が可能です。
割引クーポンの利用には、ほとんどの場合でイオンカード(クレジット払い)が必要です。イオンでよく買い物をする人はイオンカードを発行しておきましょう。

WAONやイオン銀行のキャッシュカードが1枚になったイオンカードセレクトが便利だよ!
またイオンの株主になると、オーナーズカードを取得できます。オーナーズカードは、イオンでの買い物がさらにお得に・快適になります。一度の手間で取得可能なので、気合を入れて株主になってみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。食費節約に関する疑問点・本記事の感想などありましたら、ご気軽にコメントください。一緒に食費節約頑張っていきましょう!