家計簿は手書きがいい。そんな人には自由度の高い100均家計簿がおすすめ!
家計簿アプリがたくさん登場する中、手書きにこだわりたい人いませんか? 私も手書きがいい派の1人です。
- 手書きがいいが、書きやすい家計簿を知りたい
- スライド式家計簿を実践したいが、どれを使えばいいかわからない
- シンプルな家計簿を探している
上記のような思いがある方にピッタリなのが、コスパ最強なDAISOの家計簿です。
この記事でわかること
- 100均家計簿の中身
- 100均家計簿の魅力
- 向いている人・いない人
- 100均家計簿の活用方法
この記事を読むと、100均家計簿の魅力を感じ取ることができ、家計管理成功への糸口が見つかります。
家計管理がうまくいかない人・自分に合った家計簿に出会えていない人は、是非最後まで読んでみてください。
Contents
【毎年購入】節約主婦愛用の100均家計簿を紹介

一般的に販売されている家計簿は、大きく分けて2通りあります。
- 日付があらかじめ記載されているもの
- 自由に日程を記入できるもの
今回おすすめするタイプは、年度や月日が記載されていない自由度の高い家計簿です。
1点単位からでも購入可能
2021年当時は、A5サイズ・B6サイズの2種類展開。現在ネットストアで購入できるのはB6サイズのみです。

紹介している家計簿は、大きさが小さめ・薄いから邪魔にならず、整理整頓しやすいね!
DAISOネットストアで販売されている家計簿は、表紙が〈鳥〉と〈野菜〉の2種類。
店舗で違う表紙のものが販売されているかもしれませんが、中身の構成は同じです。
100均家計簿は以下の7つの要素で構成されています。
- 月間収支データ
- 週間収支データ
- 年間収支データ
- 医療費まとめ
- 贈答品控え
- 電話番号一覧
- 罫線メモ

1つずつ画像でさらっと紹介していくよ!
月間収支データ

日付・月が書かれていないのが特徴。変動費の項目記載も最低限なので、カスタマイズがしやすい家計簿です。
月間収支データ項目一覧
収入記載欄〈今月の収入〉
- 繰り越し
- 収入
固定費記入欄〈今月の決まっている支出〉
- 家賃
- 電気
- ガス
- 水道
- 電話
- 携帯電話①②
- 保険・税金
- 新聞
- 貯蓄
- クレジットカード
変動費記入欄〈今月の生活費〉
- 食費
収支記入欄
今月の収入ー今月の決まっている支出₌今月の予算

ざっくりした項目分けだから悩まずに記載できるよ!
固定電話や新聞など利用していない項目は、書き換えて使っているよ♬
週間収支データ

5週間分の支出を記載できる週間収支データ。記載する内容は、日・内容・金額の3つと至ってシンプルです。

家計簿上部には、期間・予算を記入できる欄があるよ。
予算を見ながら日々の支出を調整できるね。

書いておきたいことを記載できる場所があるのも嬉しいな。
年間収支データ

ひと月ごとの家計管理状況を一気に確認できるページです。
年間収支データ項目一覧
収入欄
- 繰り越し
- 自由記載枠(3つ)
- 収入合計
支出欄
- 家賃
- 電気
- ガス
- 水道
- 電話
- 携帯電話
- 保険・税金
- 新聞
- 貯蓄
- クレジット
- 食費
- 外食
- 衣服
- 日用品
- 美容・健康
- 交際・娯楽
- 交通
- 通信
- 医療
- 支出合計
収支差額

家計管理の推移を把握したい人は必須のページだね♪
医療費まとめ

受診にかかった費用を記載できるページ。
年間の医療費・薬代が年間10万円以上になると医療費控除が申請可能。受診するごとに医療費まとめページへ記載しておくと、申請可能かどうか一目で判断ができます。
医療費まとめの項目一覧
医療費・交通費記載欄
- 年月日
- 名前
- 症状
- 病院・薬局
- 医療費
- 交通費
月間医療費記載欄
- 月
- 金額
- 備考
かかりつけ病院記載欄
- 病院名
- 電話番号
- 備考

妊娠時の定期検診や受診時の交通費も医療費控除の対象に含まれるよ! 詳しく知りたい人は【国税庁公式】医療費控除の対象となる出産費用の具体例を確認してね!
贈答品控え

頂き物や贈り物も記載しておくと、お祝いのお返しなどの参考になります。
相当品控えの項目一覧
贈答品控え〈贈り物〉
- 年月日
- 送り先
- 品物
- 金額
- 備考
贈答品〈頂き物〉
- 年月日
- 送り先
- 品物
- 金額
- 備考
電話番号一覧

緊急時や気になるときに役立つ電話番号一覧。自由記載できる【主な連絡先】に、親密な関係の人・職場の連絡先など記載しておくと、携帯が見当たらない・紛失した際でも連絡が可能です。
電話番号一覧
- 特別電話番号(警察・時報など)
- 国際電話
- クレジットカードの盗難・紛失
- 連絡先の自由記載 など

電話帳を自宅に置いておくより、家計簿についていると紛失しにくいかも。
罫線メモ

罫線メモは見開き2ページ半あるため、家計管理で気になることをその場ですぐメモできます。

ふるさと納税を行った自治体の名前や株主優待の権利確定日、ポイ活で稼いだ毎月の実績を記載しておくなど、汎用性が高くて便利だよ♬
【ここに注目!】100均家計簿のイチオシポイント4選

家計簿は世の中にたくさん存在していますが、数ある家計簿の中でも100均をおすすめする理由は以下の3点です。
- 35日管理に最適
- 継続力UP
- シンプル設計&かさばらない
- コスパがよい
今回紹介しているDAISOの家計簿には、年月・日付の記載がありません。
35日管理をする場合は1カ月管理と違い、毎月の家計管理スタート日がずれていきます。そのため日付が記載されていると使い勝手が悪いため、日付が記載されていない家計簿が最適です。

35日管理は7~8か月に1回、ボーナス月が来る優れた管理法で、食費や日用品の節約に大きな成果を発揮するよ!一度始めたら簡単だから是非一度試してみてね♬
月間収支データ内の収入欄・固定費・変動費など、自由に記入できる空白欄がたくさんあります。
スマホのアプリでは自由にカスタマイズ可能ですが、市販の家計簿を自分好みに変更するのは難しいですよね…。DAISOで販売されている100均家計簿では、数多くの空白を思いのまま記入ため、家計簿が継続しやすくなります。

思い立った時に家計簿に取り組めるから、万が一途中でやめてもまたいつでも再開できるよ!
DAISOの家計簿は、厚さが0.5㎝・全64ページ。
書店で販売されている家計簿に比べるとかなり薄いです。決まった場所で作業できない状況でも簡単に持ち運べるので、家計簿を記載するまでの心的ハードルを下げられます。

重たい家計簿は開くまでに時間がかかっちゃう…
100均家計簿の最大の魅力は値段。値段が安いだけでなく中身も充実しています。

特に月間収支データと週間収支データはかなり重宝しているよ!
毎月の予算設定や毎週の進捗状況確認時に使うことが多いかな…。
35日管理がしたい・今使っている家計簿から変えたい…。100均の家計簿なら気軽に試せます。
100均家計簿が向いている人・いない人

- 家計の全体をざっくり把握したい
- 様々な家計簿を試したけど、続かなかった
- 食費や日用品など特定の費用項目を削減・改善したい
100均家計簿はシンプルな構成になっているため、詳細な項目分けに適していません。本格的に節約をする前の家計全体の把握や予算設定をする際の利用がおすすめです。
また食費や日用品など、特定の変動費項目に絞って節約したい場合も、現状(利用額)の把握が容易であるため、100均家計簿を利用してみましょう。

食費を節約する場合、家計簿以外にも効果的な方法はたくさんあるよー!
気になる人は年間3万円以上節約する方法を参考にしてね♬
- 細かい項目まで記載したい
- 家計簿1冊ですべてを完結したい
大幅な家計改善を家計簿で行いたい場合は、内容が充実した家計簿がおすすめです。100均家計簿は良くも悪くもシンプルなので、記入できるスペースや項目が少なく詳細な分析ができないためです。
内容が充実したおすすめの家計簿
1冊で家計管理が完結でき、華やかでモチベーションも上がる作りになっています。

自分に合った家計簿を探してみよう♬
【継続できる!】100均家計簿の活用方法

家計簿を長期間継続させるコツは、2つあります。
- 多少ずれても気にしないこと
- すべての項目に完璧を求めないこと
家計管理の中でも自分が気になっている項目(変動費の中のどれか)を重点的に家計簿へ記載しましょう。全部の項目に集中すると中途半端になることが多いです。

頻繁に費用が発生する食費に焦点を当てるのが効果的かな♬
具体的に100均家計簿の活用方法を紹介します。
給料日が来たら収入を記載。収入を基に予算を設定していきます。

節約や家計管理が成功するかどうかは、予算設定が決め手だよ!自信ない人は予算設定の方法から見直してみよう。
週間収支データに使った金額を記入していきます。
書くスペースもあまり広くないので、日付・買った場所・金額(+振り返ってわかる程度の商品名)程度にとどめておくと見やすく・家計簿記載時間も短縮できます。
支払った金額は、月間収支データのカレンダー欄に記載しておきましょう。
お金を一切使わず過ごせた日は、節約できた日(NMD=ノーマネーデー)です。シールやマークを記載し、NMDの日数を増やすモチベアップに役立ててください。

買い物時に我慢するのはしんどいけど、買い物回数を減らす方がストレスなく節約できるよ!
出来るだけ1週間の買い物回数は2~3回にとどめて、NMDを増やしてみよう。
35日(5週間)の管理が終わったら、予算設定がうまくいったか・無駄な買い物(食材ロスや買わなくてもよかったもの)はなかったかの振り返りを行い、翌月の予算設定に活かしてみましょう!

変動費は切り詰めすぎに注意!継続できる金額を探ってみて♬
これ以上削減できない時は、お得なサービスや仕組みを利用してみよう!
100均家計簿はコスパ最強の戦友
100均家計簿はシンプルで機能的です。
向き不向きはありますが、家計管理の全体像を把握したい時・特定の費用を節約したい時には、最適な家計簿と言えます。
100均家計簿のイチオシポイントはこの4つでした。
- 35日管理に最適
- 継続力UP
- シンプル設計&かさばらない
- コスパがよい
「家計簿を利用して、現在の支出を見直したい!」
そんなあなたの第一歩の家計簿として利用してみてはいかがでしょうか?
紹介した100均家計簿では、35日管理がかなりしやすい仕様となっています。一度35日管理にも挑戦してみてください。一度うまくいくと、7~8か月後のボーナスが楽しみになること間違いなしです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
食費に関する疑問や記事の感想などあれば、ご気軽にコメントしてください。楽しみに待ってます♬